PR

矯正14日目 日本は歯科で成長できますか?

矯正14日目 体験記録
矯正0日目

矯正14日目

🦷 日本の歯科保健政策の主な柱

1. 8020運動(ハチマルニイマルうんどう)

  • 内容:80歳で20本以上の自分の歯を保とうという国民運動。
  • 開始年:1989年(平成元年)から。
  • 目的:高齢化社会を見据えた「健康寿命の延伸」。
  • 効果:1990年代に10%程度だった達成者が、2020年には50%以上に増加。

2. 歯科保健のための健康日本21(第二次)

  • 内容:「歯の喪失予防」「歯周病予防」「口腔機能の維持・向上」などが盛り込まれている。
  • 対象期間:2013年〜2022年(第二次)。
  • 目標例
    • 歯周病の予防・早期発見
    • 定期的な歯科受診の習慣化
    • 乳幼児のむし歯予防の推進

3. 学校歯科保健

  • 内容:学校における歯科健診、歯磨き指導、フッ素洗口の導入など。
  • 法的根拠:学校保健安全法
  • 特徴
    • 幼稚園・小中学校での定期健診が義務化。
    • 一部自治体ではフッ化物洗口(うがい)も導入。

4. 市町村レベルでの歯科保健施策

    • 乳幼児のフッ化物塗布(自治体による助成)
    • 母子健康手帳を通じた歯科指導
    • 高齢者向けの口腔機能検診(要介護予防事業の一環)
    • 地域包括ケアシステムにおける「口腔ケア」

5. フッ化物利用の推進

  • 内容
    • フッ素塗布・フッ化物洗口の推進(とくに小児)
    • 歯みがき剤のフッ素配合濃度の引き上げ(1500ppmまで使用可能)
  • 目的:むし歯予防を科学的根拠に基づいて推進

6. 歯科保健医療体制の整備

  • 内容
    • 地域歯科医師会との連携
    • 在宅歯科医療・訪問歯科の推進(高齢化対応)
    • 医科歯科連携(糖尿病や誤嚥性肺炎との関係)

7. 「歯科口腔保健の推進に関する法律」(2011年施行)

  • 目的:国民の歯科口腔の健康の保持増進を図ること。
  • 主な内容
    • 歯科口腔保健に関する施策を総合的に推進する。
    • 地方自治体に施策策定・実施を求める。

🧭 今後の課題と展望

  • 超高齢社会におけるオーラルフレイル(口の虚弱)対策
  • 医療費の削減に向けた予防歯科の拡充
  • 訪問歯科の全国的な整備
  • 歯科と医科の連携強化(糖尿病・認知症・心疾患などとの関係)

コメント

タイトルとURLをコピーしました