
矯正26日目 歯磨きの仕方
🪥 正しい歯磨きの手順
① 歯ブラシを45度にあてる(バス法が基本)
- 歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを45度の角度であてる
- 小刻みに左右に動かす(1〜2本ずつ、1か所あたり10〜20回)
- 力を入れすぎない(歯ぐきが下がる原因になります)
② 歯の外側 → 内側 → かみ合わせの順に磨く
- 歯の外側(見える面):前歯〜奥歯まで
- 歯の内側(舌側):特に前歯の裏は丁寧に
- かみ合わせ面(奥歯の上面)はやや強めでもOK
③ 前歯の裏側は歯ブラシを縦に当てて磨く
- 特に下の前歯の裏は歯石がつきやすいので注意
④ 舌もやさしくブラッシング(必要なら)
- 舌の表面も軽くブラッシングして口臭予防に
(※1日1回程度、やりすぎ注意)
⏱ 歯磨きの時間
- 最低でも3分以上
- 1日2〜3回(朝・昼または夕・夜)
- 寝る前の歯磨きは特に丁寧に!
✅ 歯磨きのチェックポイント
項目 | 解説 |
---|---|
歯ブラシの種類 | ヘッドが小さく、毛がやや柔らかめのものが理想 |
歯磨き粉 | フッ素入りが◎。研磨剤が強すぎないものを |
力の強さ | ペンを持つように軽く握るのが理想 |
補助道具 | フロス・歯間ブラシも併用するのがベスト |
🧵 フロスと歯間ブラシの活用
- 歯ブラシだけでは歯間(しかん)部の汚れの6割しか取れません
→ デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう(特に夜)
よくある注意点
- 力を入れすぎて歯ぐきが傷ついている人が多い
- 「歯全体を一気に磨く」のではなく、1〜2本ずつ丁寧に
- 歯ブラシは1か月で交換するのが理想
コメント