
矯正44日目 台風
- 台風は、**北西太平洋(赤道から北・東経180度より西)**で発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が 17.2m/s以上 に達したものを指します。
- 日本は台風の通り道に位置しており、毎年夏から秋にかけて多くの台風が接近・上陸します。
台風の発生と進路
- 台風は主に フィリピンの東側の海域(熱帯の暖かい海) で発生します。
- 発生した台風は北上し、日本列島や沖縄に接近することがあります。
- 秋になると偏西風の影響を受けて東に進みやすく、日本の太平洋側をかすめていく進路が多くなります。
日本への影響
- 暴風:建物や交通機関に被害。停電も発生しやすい。
- 大雨:河川の氾濫、土砂災害、浸水被害を引き起こす。
- 高潮:海岸付近での浸水被害。特に満潮と重なると危険。
台風シーズン
- 7月〜10月 が最も多い時期。
- 特に 8月と9月 に接近・上陸が集中。
備え
- ハザードマップで自宅周辺の危険箇所を確認。
- 停電や断水に備えて水・食料・懐中電灯を用意。
- 強風に備え、ベランダのものを片付ける。
台風の名前の付け方
- 台風には 日本独自の名前 は付けられていません。
- 台風が発生したときには、「台風第◯号」 という番号で呼ばれます。
例:台風1号、台風10号
国際的な台風の名前(アジア名)
- 気象庁やニュースで「台風◯号(国際名○○)」と紹介されることがあります。
- この「国際名(アジア名)」は、台風委員会(日本を含む14か国・地域が参加) があらかじめ用意した140個の名前を順番に付けています。
- 日本も10個の名前を提供しています。
日本が提案した台風の名前
日本から提出した名前は、星座や自然に由来しています。
- テンビン(天秤座)
- ヤギ(山羊座)
- ウサギ(うさぎ座、兎)
- カジキ(魚のカジキ)
- カンムリ(かんむり座、冠)
- クジラ(鯨)
- コグマ(こぐま座)
- コンパス(こんぱす座、羅針盤)
- トカゲ(とかげ座)
- ハト(鳩座)
コメント